
企業情報

沿革HISTORY
-
1940
1948年(昭和23年) 資本金3千万円をもって設立、採炭機器・電動工具を製造 1949年(昭和24年) 東京・大阪両証券取引所に株式を上場 -
1950
1954年(昭和29年) 理化学機器の製造を開始 1957年(昭和32年) ディスクグラインダを発売 1958年(昭和33年) 工業標準化実施優良工場として「通産大臣賞」を受賞 -
1960
1960年(昭和35年) 空気工具の製造を開始 1963年(昭和38年) 電動工具のサービス技術研修所を設置
販売店のサービス技術の指導を開始1969年(昭和44年) 建築用木工機械の製造開始
佐和工場竣工
-
1970
1970年(昭和45年) (株)日立工機原町工場を設立 1971年(昭和46年) (株)日立製作所から電動工具の国内営業を移管し、自主営業を開始 1972年(昭和47年) 全国に日立電動工具センタ(KDC)を設置
勝田工場、業種別無災害記録を樹立(667万時間、当時日本最長記録)1978年(昭和53年) ドイツに日立パワーツールズ・ヨーロッパ社を設立(初の海外現地法人) 1979年(昭和54年) 日立工機シンガポール社を設立(初の海外製造現地法人)
充電式電動工具を発売 -
1980
1980年(昭和55年) 米国に日立パワーツールズU.S.A.社(後に日立工機U.S.A.社に吸収)を設立
業界初の卓上丸のこを発売1981年(昭和56年) 東京電動工具研修所を設置
英国に日立パワーツールズU.K.社を設立
オランダに日立パワーツールズ・ネザーランド社を設立1983年(昭和58年) 日立パワーツールズ・ベルギー社を設立 1984年(昭和59年) 業界初のコードレスインパクトレンチを発売 1985年(昭和60年) 中国に合弁会社、閩東日立電動工具有限公司を設立
生産用連続超遠心機を発売1989年(平成元年) 日立工機マレーシア社を設立 -
1990
1990年(平成 2年) スペインに日立パワーツールズ・イベリカ社を設立
日立パワーツールズ・フランス社を設立1992年(平成 4年) 最高回転数10万回転/分(世界最高速※)の分離用超遠心機を発売 1994年(平成 6年) 中国に合弁会社、広東日立工機有限公司を設立
急速充電制御技術で電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)を受賞1995年(平成 7年) 米国に日立工機U.S.A.社を設立
最高回転数15万回転/分(世界最高速※)の小型超遠心機を発売1996年(平成 8年) 日立パワーツールズ・オーストラリア社を設立
日立工機インド社を設立 -
2000
2000年(平成12年) 日立工機販売(株)を設立
高圧釘打機を発売2001年(平成13年) 「電動工具用小形化・省資源化のための電源制御・充電制御技術」で電気科学技術奨励賞(旧オーム技術賞)を受賞 2002年(平成14年) プリンティングシステム部門を分社し、(株)日立製作所に譲渡 2003年(平成15年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からハンマでiF デザイン賞を受賞(1件) 2004年(平成16年) 台湾日立工機股份有限公司を設立 2005年(平成17年) マルクト社[現 日立パワーツールズノルウェー社]の株式を取得、子会社化
三京ダイヤモンド工業(株)の株式を取得、子会社化
日立工機商業(中国)有限公司を設立
アメリカ・インダストリアルデザイナー協会からコードレスドライバドリルでIDEA賞を受賞(1件)2006年(平成18年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からハンマでiFデザイン賞を4年連続で受賞(1件) 2007年(平成19年) オランダ・カラット社の株式を取得、子会社化
(株)日工タナカエンジニアリングを設立2008年(平成20年) 広州日立工機有限公司を設立 2009年(平成21年) (株)日立製作所の連結子会社化
ロシアに日立パワーツールズRUS社を設立
ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からエンジンチェンソーとコードレスインパクトドライバでiFデザイン賞を受賞(2件) -
2010
2010年(平成22年) 日立工機ブラジル社を設立 2012年(平成24年) 日立パワーツールズ・マレーシア社を設立
「環境に配慮した省エネルギーモータの技術開発」で電気科学技術奨励賞(旧オーム技術賞)を受賞2013年(平成25年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からエンジンチェンソーでiFデザイン賞を受賞(1件)
「リチウムイオン電池搭載工具の普及に貢献した電池多重安全保護回路の技術開発」で
電気科学技術奨励賞(旧オーム技術賞)を2年連続で受賞2014年(平成26年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会から園芸工具でiFデザイン賞を受賞(6件7機種) 2015年(平成27年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からディスクグラインダ、ハンマ、コードレス製品等で
iFデザイン賞を3年連続(通算8回目)で受賞(4件)
指名委員会等設置会社へ移行2016年(平成28年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からハンマドリル、 インパクトレンチ、コードレスラジオで
iFデザイン賞を4年連続(通算9回目)で受賞(3件)
ドイツ・メタボ社の株式を取得、子会社化2017年(平成29年) ドイツ・ハノーバー工業デザイン協会からコードレスロータリハンマドリルシリーズで
iFデザイン賞を5年連続(通算10回目)で受賞(1件)
親会社がHKホールディングス(KKRが設立)に異動
※2018年3月末現在 当社調べ